 
 令和6年能登半島地震への義援金活動
僕にできること(能登半島地震 2024.1.1)
ボルダリングをやってみよう!
 と思っても、
 
 「普段運動してないけど大丈夫かな?」
 「私にもできるかな?」
 「上手な人たちに混ざって登れるかな?」
 と不安もありますよね。
 
 ROCK CUBEでは初心者の方が始めやすい「体験コース30分(要予約)」もあります。
 まずは一度登ってみてください。
 難しいことはありません!
 木登りやアスレチック、トランポリンなどと一緒です!思いっきり楽しみましょう!
 <営業日については最下部カレンダーをご確認ください>
 
 【初心者から中級者(1~2級)の方が多いです】
 アクセス:新越谷駅/南越谷駅から徒歩3分
 お休み:最下部カレンダーをご確認ください
 <越谷市/川口市/草加市/さいたま市/春日部市/吉川市/三郷市/八潮市>
誰もがはじめて登るときは緊張するものです。でも、一度登ってしまえばもう大丈夫。
 たくさんのはじめての方が当店でボルダリングに挑戦しています。
 もし「一度やってみようかな?」と思ったならぜひ挑戦してみてください!
 
 Galleryでは、当店ではじめて挑戦されたみなさんの写真を紹介しています。
 ご覧になってみてください。
[体験コース 30分]または[通常コース 2時間]
 
 どちらのコースではじめても、最初のインストラクションの内容は変わりません。
 異なるのは料金と時間になりますので、自分に合ったものを選んでください!
 
 どちらのコースからはじめられる方も半々です。
アスレチックやトランポリンなど色々なアクティビティがある中でボルダリングを見つけていただきありがとうございます。
 
 ボルダリングには「登る」というシンプルな楽しさがあります。
 
 子どもの頃は「登る」ことって多いです。
 のぼり棒、アスレチックや木登りとか。
 どれかひとつはやったことがある人も多いのでは?
 大人になっていくにつれて、なかなか「登る」ことがなくなっていきます。
 
 まだまだマイナーなボルダリング。
 ボーリングやったことがある、カラオケ行ったことある、スノボやったことがある、でもボルダリングはまだないという方も多いのでは?
 
 あなたの大切な友人や恋人、家族と一緒にぜひはじめてのボルダリングにトライしてみてください。
 一緒に挑戦するはじめてのボルダリングは、きっと素敵な思い出になることと思います。
 
 当店では、ボルダリングがはじめてのお客様に「すごく疲れました、でも楽しかった!」と言っていただけるよう、最初のインストラクションを丁寧にやることを心がけています。
 おかげさまで、たくさんのお客様がその日には登れなかったコースをまた挑戦しに再来店していただいています。
 
 子どもの頃にアスレチックが好きだった、木登りをよくしていたという方はもちろん、一度登ってみたいなという方はボルダリングをはじめてみませんか?
 
 はじめての、でもどこかなつかしいような楽しさがそこに待っています。
はじめてのボルダリングを楽しんでいただくこと。
 それよりも優先されることが1つだけあります。
 それが怪我をしないことです。
 怪我をふせぐためにインストラクションでは安全の説明、登りかたの説明などをおこないます。インストラクションの流れを事前に確認して不安を解消しましょう!(上の画像からリンク)
 
 ボルダリングは危険を伴うスポーツです。その点をご理解いただいた上で登録申込書・誓約書に同意をいただいております。18歳未満の方のご利用には保護者の同意およびご署名が必要です。
当店で登っている方はここでボルダリングをはじめた方がほとんどです。
 ひとりではじめたり、友人と一緒にはじめたり。
 これまで運動をしてなくても大丈夫です、子どもから年配の方までみなさん自分のペースで登っています。
 みなさんの挑戦をお待ちしています!
 
 岩の画像から登録申込書のページにリンクします。
 18歳未満の方のご利用には保護者の同意及びご署名が必要となりますので、事前にご用意のうえお持ちくださいますようお願いします。
 (18歳未満の方のご利用には怪我等のリスク把握のため、ご一緒にご来店される方が安心かと思います。中学生までのご利用の場合は、保護者の方のご同行が必須となります。)
 
 僕にできること(能登半島地震 2024.1.1)
 
 越谷の地域情報を発信しているKOSHIGAYAZINE様に当ジムを取り上げていただきました。 素敵すぎるインタビュー記事に仕上がっていてだいたい150…
 
 埼玉たまこ氏(@saitama_tamako)にボルダリング体験記をユルめの4コマ漫画で書いていただきました! なんでしょ…
 
 はじめてのボルダリングで色々と気になる点もあると思います。 よくあるあれこれをまとめていますので、読んでみてください。 地域メディアKO…